東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 髙橋美能

slide slide slide slide slide

Message

 グローバル化する社会において、コミュニティの構成員である人と人の共生、自己と他者の関係性構築はますます重要な課題となってきています。身近な社会を見ると、例えば私が住む宮城県では、全国に先駆けて2007年7月に「多文化共生社会の形成の推進に関する条例」を制定、その理念には「国籍、民族等の違いに関わらない県民の人権の尊重と社会参画」が掲げられています。
 世界では、社会の中で文化的多様性があることを脅威ではなく好機と捉え、都市の活力や革新、創造、成長の源泉とする新しい都市政策として、欧州評議会が主導するインターカルチュラル・シティというアプローチがあります。日本では、浜松市がこの先進的な活動を取り込みながら、住民との共生を図っています。
 その他、1990年以降、組織や一人ひとりの個人が、世界人権宣言に掲げられた人権を実現するために、社会の中で直面する、住居、生活水準、教育、不平等の是正、健康や社会的ケアなどの課題に対して、具体的な解決策を考え、取り組むことを目標とした、ヒューマンライツシティがあります。日本にヒューマンライツシティはありませんが、仙台市と姉妹都市の韓国の光州市はヒューマンライツシティに認定されています。
 これらの地域・世界的な取り組みには、一人ひとりが互いに人権を尊重し、国籍や民族の違いに関わらず、共に生活していくこと、このような社会を築いていく、という共通の目標があります。

 私は多様なバックラウンドを持つ学生が対等な立場で、共通の目標に向かって学ぶ合う状態を「多文化共生」と考えて、これまで大学教育における多文化共生の実現方法を検討してきました。その中でも教室という小さな空間の中で、参加者間に多文化共生の関係性を築いていくことを目標に、共生と人権が密接な関係にあると考えて、大学で留学生と日本人学生が共に学ぶ授業(国際共修授業)の中でクラス内に多文化共生を築く環境を整えること、そして人権教育を実践すること、また、その効果を検証することに取り組んできました。
 このような小さなレベルでの取り組みが、多文化共生社会の実現に少なからず寄与すると信じて、今後も国際共修授業において、多文化共生の実現に向けた私なりの人権活動を続けていきたいと思っています。

Topics

Topics

MORE
2023年11月10日

(公開講演)「国際共修の環境で人権教育を実践する意義と課題」,「国際共修」授業実践セミナー, 2023年11月

2023年03月31日

発行(単著)「対面とオンラインのハイブリッドで実践する国際共修授業の課題-参加する学生間の意識と参加態度の違い-」『東洋大学国際センター紀要』,創刊号,99-113頁,2023年

2022年06月21日

発行(単著)「オンラインでの学生交流のポテンシャル-イギリスの学生とA大学の学生が共に取り組むプロジェクトの事例分析を基に-」『留学生交流・指導研究』,24号,81-98頁,2022年

2022年06月20日

(口頭発表)「多様なバックグラウンドを持つ学生が『人権』を学ぶ意義と効果-対面とオンラインで実践した国際共修授業を比較して-」,第43回異文化間教育学会研究大会,2022年6月

2022年06月20日

発行(単著)「対面による国際共修授業の意義と効果-新型コロナウイルス流行前の実践から-」『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』,第7号,331-343頁,2021年

MORE
jump to pagetop